「新しい夜明け。春の青空」

証し

聖書の創世記の中で、ヤコブは神の顧みに対して「…この日まで、わたしの全生涯にわたってわたしを牧養された神よ、すべての苦難からわたしを贖われた御使いよ、」(創世記第四八章十五~十六節前半)と言っています。わたしが主イエスを知ったのは二三歳の時ですが、救われるまでの長年にわたる主イエスの顧みがあったからであると痛感しています。それでわたしは、生まれてから主イエスの救いを体験するまでの歩みをまとめました。この実際の証を読んで、主イエスによる救いの素晴らしさを知っていただき、彼を信じ受け入れてくだされば幸いと思います。

 

1. 生まれてから大学に入学するまでの歩み

わたしは一九四二年八月、和歌山県日高郡清川村(現:みなべ町清川;南高梅の産地)で生まれました。当時は第二次世界大戦の最中で、わたしが生まれる前に父は出征したので、わたしは母と兄と三人で暮らしていました。八歳の時、父はシベリアでの八年間の捕虜生活を終えて帰ってきました。その時初めて、わたしは父を見ました。しかしわたしは父に長く馴染めず、素直に父親だと思うことができませんでした。

何ヶ月かたち、父は山の仕事を始めました。雑木林から榊(さかき)の木の枝を切り集め、きれいな形の束にまとめ、大阪市内や和歌山市内の花問屋に卸すのです。それらはおもに仏壇や神棚に供えるためのものです。母や兄と同じように、わたしは小学校三年生の頃から父の仕事を手伝いました。ほぼ毎日のように、学校から帰って夜の八時か九時頃まで手伝いました。

学校の休みの日は、早朝四時頃に起こされました。父と兄と一緒に自宅から大きな荷車を曳いて一時間半ほど山道を上って行きますが、わたしは居眠りをしながら荷車を押していました。朝六時過ぎに山のふもとに着きます。それから雑木林に入り、榊(さかき)の枝を三十~四十cmの大きさに切り落とし、重ねるようにして束ね、約二十kgの重さに丸く縛ります。午後四時半頃まで枝を切り集め、束ねた榊(さかき)を背負って荷車のある所まで運びます。それらを荷車に積み込み、三人で曳いて帰ります。自宅に帰るのは大抵夜の七時時過ぎで、それから夕食でした。その後も、持ち帰った枝をきれいにまとめて束にすることもありました。兄とわたしは文句も言わず、黙々と手伝いました。特に、山仕事の途中から雨や雪の降る日は、雨合羽を着ていますが、寒くて厳しいものでした。父がこの仕事を始めてから、わたしが高校へ行くまで、約七年間このように父の仕事を手伝い、遊んだ楽しみはありませんでした。

高校は、田舎からバスで一時間半ほど離れた田辺市にありました。それで高校の近くの駄菓子屋の二階に兄と一緒に下宿し、わたしは毎日ただ勉強だけをしていました。しかしながら、現役の時は大学入試に失敗し、その後一年間、和歌山市内の予備校に通い、受験勉強に集中しました。高校時代と受験浪人中は、大学合格という目標があったので、わたしの生活には確かに充実感がありました。

 

2. 大学入学から三学年の夏休み頃までの生活

一九六二年四月に、わたしは富山大学に入学しましたが、その時十九歳でした。入学して間もなく「空しさ」を感じ始めました。わたしは希望していた薬学部に入りましたが、授業はなぜか期待外れでした。大学の授業に強い期待感を抱いていたので、現実とのずれに、どう対応したら良いか分かりませんでした。そのためわたしは悩み、一ケ月で大学を辞めようかと考えました。しかし、家の経済状況を思うと、その気持ちを両親に言えず、なんとかして勉強を続けようと決心しました。

一学年の五月末に、わたしは薬学部のバレーボール部に入部しました。放課後、先輩の部員と日が暮れるまで練習をしました。 同級生の一人が軟式テニス部に入っていたので、わたしも入りました。テニスの練習は、バレーボールの練習日でない日の放課後と毎朝の授業前の二時間でした。 しかし、運動のし過ぎで、一学年の夏休み前に心臓肥大症と診断されました。一生懸命運動に力を入れましたが、わたしの学生生活には少しの充実感もありませんでした。

入学当初は、ドイツ語と基礎の物理化学を学び、次に有機化学や生化学にも時間をかけました。しかし勉強の後も、内側に「空しさ」を感じました。ですからわたしは、生きている以上、空しさは付きものであると自分に言い聞かせました。

夏休み、冬休み、春休みにはテントとリュックサックを担いで、親しい友達と能登半島一周、佐渡島一周、四国一周のヒッチハイクを楽しみました。旅行している間は目新しい事が多くあり、結構楽しみました。しかし、元の生活に戻ると内側の渇きは満たされませんでした。一学年の終り頃、わたしは社交ダンス教室に半年間通い、ダンスレッスンを受けました。ある晩、期待して、初めてのダンスパーティーに参加しました。しかし、その夜のダンスパーティーは本当に空しく、二度と行くまいと思いました。

二学年の夏休み後、わたしは山岳同好会に入りました。同好会員たちと海抜二七〇〇mの白山や三〇〇〇mの立山、更に近くの山々へ出かけました。頂上付近にまで登り、暗くならないうちにテントを張ります。夕方、輝く太陽が雲海の下に徐々に沈む光景を見て、何とも言えない驚きと喜びがありました。しかし、下山すると、また空しさがわたしに付きまとうかのようでした。二学年の冬休みには友達と山形・宮城県境の蔵王までスキーに出かけ、初めて見た樹氷の美しさに感動しました。三学年の春休みには、立山の春山スキーに行きましたが、確かに楽しい思い出となりました。しかし、それが終われば、楽しみも終わりました。

さらにわたしは、同級生にさそわれ、尺八による奏楽を一年半、尺八楽の師範から学びました。何度か合同演奏会にも出演しましたが、終わった後、何の満足感もありませんでした。

このように外側では楽しいと思われることを数多く経験しましたが、何をやっても充実感がなく、逆に生きていることに対する行き詰まりを身にしみて感じるようになりました。

 

3. 大学三学年の後期からの殺伐とした生活

三学年の後期頃から、わたしの心は徐々に殺伐としたものに変わっていきました。下宿に帰っても空しく、時間を紛らわすため、市内の繁華街にあるキャバレーでアルバイトを始めました。この種のアルバイトは自分の性分に合わないのですが、田舎出身のわたしにとっては未知なことが多く内心何かを期待していました。その店は比較的大きく、わたしはそこでボーイを始めました。着飾った女性従業員たちが二十名余りいました。時間帯は夕方から深夜までです。わたしは、約半年間勤勉に働きましたが、楽しいことは何もなく、空しく、期待していたものは得られませんでした。ある晩、自分が学んでいる専門科目の教授六~七名が店に入って来たので、びっくりしました。わたしは、そこで働いている女性と教授たちを見た時、人は一体何のために生きているのだろうかと考え、一層空しくなりました。そして、それを機に、そのアルバイトを止めてしまいました。

その頃から、わたしは夜になると国鉄(現:JR)富山駅付近や繁華街の屋台に行って、一人で酒を飲むようになりました。酒は好きではないのですが、飲めば酔って気分を紛らわすことができるからです。屋台で一合の焼酎を飲み、その後、長い「神通大橋」を風に吹かれながら渡り、下宿まで歩いて帰るのですが、内側に感じる空しさを言葉で表現することができません。時々立ち止まっては、夜空に向かって「この空しさから救ってくれー!」と大声で叫びたい気持ちでした。

同時に、わたしは自責の念にも駆られていました。両親からの仕送りは、彼らが朝早くから夜遅くまで働いて得たものです。それは、わたしの勉強のために送ってくれたものです。しかし、それが、一時しのぎの焼酎代に使われているのです。わたしは両親の気持ちを裏切っていると思い、申し訳ない気持ちでした。しかし、焼酎を飲めばいくらか気分が楽になるので、このような生活が何ケ月も続きました。

時には下宿で親しい友達と酒を飲み、徹夜で話し合いましたが、大抵、話はくるくるまわりで、何の到着点も見出すことができませんでした。朝がほのかに明ける頃友達が帰り、一人でいるわたしには心の置き場がありませんでした。

ある時、大学の心理学研究室に行きました。それは心理学の専門家であれば、わたしの心の問題に何らかの解答を与えてくれると思っていたからです。授業を受けた心理学の教授に「なぜ、わたしは生きていることに空しさを感じるのですか? わたしは色々と楽しいことを経験してきたのに、なぜ空しさしか残らないのですか?」と質問しました。しかし、その教授から何の解決策も得ることができず、わたしは益々悩みの中に入りました。

 

4. 自殺が唯一の解決策と考えるに至った経緯

三学年の時、一人の女性に合い、一年間近く彼女と付き合って、わたしは彼女を好きになりました。彼女もわたしに対して好意を持ってくれました。わたしはそれまでの人生で、彼女以上に好きになった人はありませんでした。わたしは、彼女ならわたしの悩みを和らげてくれるだろうと思っていました。四学年の夏休みに、わたしは彼女に自分の悩み、空しさ、渇きについて少し話しました。ところが話せば話すほど、わたしの気持ちが通じていないことに気付きました。わたしは彼女を心から愛していると思っていたのに、実際は彼女との間に埋めることのできない大きな溝があることに気付きました。それほどショックなことはありませんでした。それでいて、彼女と離れて一人になると、孤独感のゆえに辛く感じ、苦しみました。わたしには真に愛する人がいないのだと思うと、生きる力が抜けて行き、これ以上生きている意味があるだろうかと思いました。同時に、それでひどく苦しみました。わたしは、なぜ自分と言う存在があるのか、またなぜ自分と言う存在が悩むのか、全く分かりませんでした。

わたしは悩みと苦しみを話す相手が無くなりました。最後の手段として、両親に悩みを打ち明け始めました。わたしは、心の悩み一つ一つを郵便ハガキの両面一杯に書き、毎日一通、両親に送り続けました。暫くすると母親は心配して電話をかけてくれ、何か欲しいものがあれば買ってあげると言いました。しかし、わたしの心はもはやそのような物では解決できません。その後、わたしはこれ以上、両親に心配をかけられないと思い、悩みのハガキを送らないようにしました。

わたしの最終結論は次の二つでした。自分の悩みは、わたしの親友も心理学の専門家も愛する人も生みの親も解決できない。自分の悩みは、自分一人で解決しなければならないと。しかし、それができないので、わたしはますます行き場がなくなってしまいました。

このような日のある時、死ねば、自分は悩みから解放されるのではないかと思うようになりました。わたしは、島崎藤村や太宰治が好きで、学生時代に彼らの本を多く読みました。わたしは彼らや、彼らの小説の主人公の生き方に共鳴する点が多くあり、わたしが死ねば自分の存在はなくなり、全て解決されると思うようになりました。わたしは死ねば楽になると思いました。

それでわたしは具体的に死ぬ方法を考えました。自動車や列車に、あるいは高い橋や岸壁から川や海に飛び込んで死ぬ力は、わたしにありませんでした。そこで、人目に立たず、苦しまないで死ぬ方法を考えました。わたしは薬局に行き、睡眠薬を購入しました。その当時、睡眠薬を購入する場合、自分の印鑑を押す必要がありました。二か所の薬局から睡眠薬を購入し、下宿の勉強机の大きな引き出しの奥に閉まっておきました。

次に、わたしは死ぬ場所を考えました。以前ヒッチハイクで行ったことのある佐渡島最北端の海岸を思い出しました。そこは、人影もなく、美しい景色の砂浜でした。わたしはそこに決めました。

その当時、不思議にも、わたしは死に対して憧れを抱いていました。なぜなら、生きていることの空しさとそれに伴う苦しみと、真に愛する人がないことの苦しみ、自分と言う存在からの解放の道は、死しかないと思っていたからです。わたしの目には、死しか見えませんでした。しかしながら、死ぬ日は未だ決めていませんでした。

一方、その当時、わたしは精神的に異常な状態に陥っていました。例えば、自分の前に大型ダンプカーが突進してきてわたしにぶつかりますが、わたしは無傷のままで、そのダンプカーが粉々になる幻影が見えました。さらに恐ろしいのは、朝起きて、洗面器に顔を入れて洗っている時、自分の頭の真上から片刃の斧が真っすぐに落ちてきて、わたしの頭が半分に割れ、血が飛び散る幻影が見えました。それでわたしは毎朝顔を洗うのが恐ろしくなりました。まるで、死の力がわたしを縛り、死がわたしを迎えに来ているように感じました。わたしはこのような幻影を見ましたが、恐ろしくて、誰にも話すことができませんでした。

一年前の三学年の秋、配属研究室が決まった頃から、ひとりの先輩の勧めで、時々教会の集会に参加することがありました。その集会場所は、富山駅前の盲人会館の二階でした。何度か続けて集会に参加しましたが、話す内容に入り込めず、集会が早く終わるのを待っている状況でした。集会中、女性の信者さんが喜んでいる様子を見ましたが、わたしの内側は暗く、少しも喜ぶことができませんでした。唯一嬉しかったのは、集会後、近くの福祉会館の地下食堂で、一人の信者さんから昼食の「天ぷら定食」を御馳走になることでした。

苦しみが増した四学年の秋、かつての集会のことを思い出しました。クリスチャンの人たちは喜んでいるのに、自分には少しの喜びもない。しかしわたしが神を信じれば喜べるかもしれないと思いました。それで、自分から「神を信じよう」、「神を信じよう」と、何度も自分に言い聞かせました。しかし、わたしは神を信じることができませんでした。ヨハネによる福音書を読むようにと勧められたので読んでみましたが、何も得られませんでした。この時点で、わたしの内側も外側も、暗く、まるで死人のようでした。

 

5. 初めて「主よ!」と呼んだ日の夜の経験

このような状況が続いていた一九六五年一〇月のある日、所属研究室の先輩の方から、今晩主イエスの話しを聞きに来ないかと誘われました。わたしは既に死ぬことを決めていたし、以前の集会に参加した経験から、そのような話を聞きたいとも思いませんでしたが、断る理由もないので行きました。

その場所は、以前行ったことのある盲人会館でした。その晩、その二階の畳の間に誰がいたのか、何人いたのか全く覚えていません。覚えていることは、メッセージをしておられた男性の方が話し終えられた後、わたしの前に来られ、「今晩主が福音を語るように、わたしに負担を与えられた」と言われたことです。わたしは、その言葉の意味が分かりませんでした。続いて、その方が「わたしが祈りますから、それを繰り返し言って下さい」と言われました。そのような年輩の方に勧められ、断りきれなかったので、口先だけですが、彼の祈りの言葉を繰り返しました。しかし何を祈ったのか、その後何があったのか、また自分がどのようにして下宿に帰ったのか覚えていません。

ところがその晩、下宿に帰り、部屋に入ると、とても不思議なことがありました。部屋にはわたしの他に誰もいないのに、誰かがわたしに「主よ、と呼ぶように」と言っているかのようでした。「主よ、と呼ぶように」と、わたしは繰り返し強く迫られました。それで「主よ!」と呼んでみようと思いましたが、その時、わたしは「主」が誰であるか分かっていませんでした。わたしが主の名を呼ぼうとすると、なぜか、呼ぶのが恥ずかしいのです。誰も見ていないのに、「主よ!」と呼ぶのが恥ずかしく感じました。

それでわたしは、六畳間にいつも敷いていた上布団を頭からかぶり、布団の中で膝をかがめ、初めて「主よ!」と呼びました。すると、わたしの体はぶるぶる震えました。その時に、目には見えませんでしたが、わたしの体から何かが出て行きました。再び「主よ!」と呼びました。また同じように、わたしの体は震え、確かに何かが出て行きました。三度目も「主よ!」と呼ぶと、同じことが繰り返されました。主の名を呼ぶ度に体がひどく震えるので、わたしは恐ろしくなり、三回で止めてしまいました。しかしその後、「主よ、と呼ぶように」と迫られることはありませんでした。

 

6. 「主よ!」と呼んだ日の翌朝のでき事と、わたし自身の変化

翌朝起きていつものように、窓を開けて外を見ました。何と驚いたことに、わたしの目に映る景色はすべてが輝いているのです。空も、太陽の光も、畑も輝いていました。何度も見ましたが、確かに輝いていました。見るもの全てがどうして輝いているのか、わたしには分かりませんでした。以前から窓を開けて外の景色を何度も見てきましたが、その日の朝のように輝いて見えたのは、初めてでした。確かに、わたしにとって、それが事実でした。

その朝、いつもの洗面所で顔を洗っていても、不思議なことにあの恐ろしい幻影(片刃の斧が落ちてきて、わたしの頭が半分に割れ、血が飛び散る光景)は見えません。そして、以前のようにわたしを縛っていた苦しさや悩みがなくなりました。以前の悪夢を見ているような状況はなくなりました。わたしの体と気持ちがとても軽くなり、楽になりました。その日の夕方になっても、もう焼酎を飲みに行く気持ちが起こりません。前日までの死のうと思っていた事が嘘のようになくなり、死について全く考えないようになりました。それどころか、わたしは「勉強しよう」という強い気持ちを持つようになりました。不思議なことに、これまでの自分とは全く変わっていました。

わたしの生活は、まさに一八〇度変化しました。空しさ、渇き、束縛、恐れなどがどこかに行ってしまいました。わたしの内に、湧き上がる喜びがありました。その日初めて、わたしは生きる意義を感じるようになりました。しかし、何故自分が変わったのかは、その日は分かりませんでした。

7. その後の生活

わたしの生活は次の六つの面で大きく変わりました。

第一に、わたしは主イエスの救いにあずかり、特に、死の束縛から完全に自由にされました。聖書のコリント人への第一の手紙第十五章五四節後半は「・・死は飲み尽されて」、

五五節前半は「死よ、おまえの勝利はどこにあるのか?」と言っています。キリストは十字架上で殺されましたが、神・人である彼は三日目に死から復活させられました。キリストは、死に対して勝利を得られました。わたしが初めて「主よ!」と呼んだ夜、復活の主がわたしの中に入られ、彼がわたしを死の束縛から完全に解放してくださいました。同時に、三回「主よ!」と呼んだ時、わたしの肉体の中に潜んでいたすべての悪鬼どもは主イエスの名によって追い出されました。その結果、わたしの体は軽く、楽になったのだということが分かりました。

第二に、長い間苦しみ、何ものも満たすことのできなかった「空しさ」、「渇き」が、完全に解決されました。ヨハネによる福音書第四章十三節と十四節は言います、「イエスは答えて言われた、『この水を飲む者はだれでも、また渇く.しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して永遠に渇くことはない.わたしが与える水は、その人の内で源泉となり、湧き上がって、永遠の命へと至るのである』」。わたしが満たされると期待しながら飲み続けていた水は、「だれでも、また渇く」ものばかりでした。しかし、初めて「主よ!」と呼んだ時、わたしは「決して永遠に渇くことがないばかりか、わたしの内で源泉となり、湧き上がって、永遠の命へと至る水」を飲んだのです。ですからわたしは、すべての人の「空しさ」、「渇き」を満たすことができるのは、宇宙で唯一の「主イエスが与える水」であることが分かりました。

第三に、わたしを愛してくださる方、またわたしが愛すべき方は、主イエスであることを知りました。さらに、主イエスを愛する人生ほど素晴らしいものはないと思うようになりました。ヨハネの第一の手紙第四章十節は言います、「わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたしたちを愛して、わたしたちの罪のために、御子をなだめの供え物として遣わされました.ここに愛があるのです」。神が罪人であるわたしを愛してくださいました。御子はわたしの罪のためになだめの供え物となってくださいました。わたしが「主よ!」と呼んだ時、愛する方がわたしの中に入られ、わたしの愛となってくださいました。わたしは、この愛をもって主イエスを愛します。主を知った時、わたしは一生涯主を愛したいと思いました。

第四に、わたしの真の喜びは、外側の物質的なものでなく、わたしの内に生きておられる主イエスであることを知りました。マタイによる福音書第三章十七節は言います、「すると見よ、天からの声が言った、『これはわたしの子、愛する者、わたしは彼を喜ぶ』」。主イエスご自身は、父なる神の喜びです。同様に、主イエスがわたしの内で、喜びです。ピリピ人への手紙第四章四節は「主の中でいつも喜びなさい.わたしは繰り返して言います.喜びなさい。」と言っています。外見上、喜ぶことができない状況に出遭っても、わたしが「主よ!」と呼んで主の中に入れば、喜ぶことができるようになりました。

第五に、わたしは積極的に生き、勉強するようになりました。ガラテヤ人への手紙第二章二〇節前半は「・・キリストがわたしの中に生きておられるのです・・」と言っています。勤勉な主がわたしの中に生きておられるので、わたしは怠けることなく、学生として勉強するようになりました。

第六に、聖書を読みたくなり、主イエスの話を聞くのが好きになり、教会の集会に参加するのが好きになりました。マタイによる福音書第四章四節で『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出るすべての言葉によって生きる』と言っているように、わたしは毎朝、聖書の言葉を読み、それを祈るようになりました。神の言葉がわたしの楽しみ、喜びとなりました。また、教会の集会に参加して、主イエスが神であり人であること、彼が成就し達成して下さったことを聞く時、内側に喜びを感じるようになりました。徐々に、自分が神の御計画の中に入れられていることを知るようになりました。

このように、主イエスが素晴らしい救いへともたらして下さったことに対して、わたしはどれほど感謝しても、し尽くすことができません。